Bloggerのgoogle analyticsとsearch console設定方法

このブログはGoogleの「Blogger」というサービスを使っています。(以前はWordpressを使っていたのですが、ドメイン料を払わずに放置してたら消されてしまい…)
Blogger自体にもページビュー数などを確認する機能はあるようですが、せっかくなので「google analytics」と「search console」を導入してみました。どちらも同じGoogleが提供しているサービスなので導入は簡単…でしたが、いくつか設定しなければならないことがあったので、備忘録も兼ねて手順を書いてみます。

google analyticsの設定方法


  1. googleアカウントでアナリティクスの管理画面にログイン。(Bloggerと同じアカウントでOK)
  2. 左下の歯車アイコンをクリックして管理画面へ。「アカウント」タブの「新しいアカウントを作成」をクリック。
  3. アカウントとウェブサイトの名前(なんでもOK)とウェブサイトのURLを入力。(http://ではなくhttps://に変更)その他の項目も設定してトラッキングIDを取得。
  4. 表示されたトラッキングID(UA-○○○〜)をBlogger管理画面の「設定」>「その他」内「google analytics」の「アナリティクスのウェブプロパティID」に入力、設定を保存。

これで完了です。google analyticsの設定は非常に簡単ですね。

search consoleの設定方法


  1. googleのアカウントでsearch consoleの管理画面にログイン(Bloggerと同じアカウントでOK)して、「プロパティを追加」にブログのURLを入力。
  2. 所有権の確認画面が表示されるので、「別の方法」タブを開き、「HTMLタグ」を選択し「<meta name=」で始まるメタタグをコピーしてください。
  3. Blogger管理画面の「テーマ」内、ブログで使用中のテーマ下部の「HTMLの編集」を開き、先ほどコピーしたメタタグを<title>タグの前の行に挿入(念のため、作業する前に全体をメモ帳などに貼り付けてバックアップを取ってください)して、「テーマを保存」をクリック。
  4. search consoleの画面に戻り、「確認」ボタンをクリック。正しく設定されていれば所有権が確認されます。

search consoleの設定自体はこれで完了です。次に、googleの検索エンジンにインデックスするためのサイトマップを送信します。
左メニューの「クロール」>「サイトマップ」から、画面右上の「サイトマップの追加/テスト」をクリック。表示されたURL右側のテキストボックスに「sitemap.xml」と入力して「送信」ボタンをクリックしてください。


これで作業はすべて完了です。少々手間はかかりますが、非常に便利なので、ぜひ設定しておきましょう。 

コメント

このブログの人気の投稿

Macで小説を書くなら「iText Express」がオススメ

小説にも仕事にも使える、ブレストとマインドマップを使ったネタ出し

初めての山登り